南部希実の気ままブログ

長崎在住南部希実のブログです。海外のニュースを中心に、映画や食べ物など、色々英語と絡めて書いていけたらと思います。

ハドソン川の奇跡

eiga.com

 

見てきました!!

早速!

 

これは本当に本当によかったです。

個人的には、星5つ中4です。

 

まずは解説

クリント・イーストウッド監督作品。

2009年アメリカ・ニューヨークで起こり、奇跡的なせい感激として世界に広く報道された航空機事故を、当飛行機の機長であったチェズレイ・サレンバーガー機長の手記を元に映画化。

2009年1月15日、乗客乗員155人を乗せた航空機がマンハッタンの上空850メートルでコントロールを失う。機長のチェズレイ・“サリー”・サレンバーガーは必死に機体を制御し、ハドソン川に着水させることに成功。その後も浸水する機体から乗客の誘導を指揮し、全員が事故から生還する。サリー機長は一躍、国民的英雄として称賛されるが、その判断が正しかったのか、国家運輸安全委員会の厳しい追及が行われる。

 

 

そして感想(ネタバレも含みますので、数行あけます)

 

 

 

 

いいかな(・ω・l

 

 

 

 

書きます(・ω・l

 

 

 

やっぱりクリント・イーストウッド監督。内容がヘビーです。

2009年のアメリカ飛行機墜落事故をもとにしている作品と聞いたことから、最初はサリー機長が飛行機にのり、事故に合うところから始まるのかと思っていました。

 

ところが

 

 

そんなことはなく、舞台は事故後、サリー機長が調査を受けているところから始まります。

 

 

調査を受けながら、サリー機長の記憶に従い、事故の全貌が次第に描写されてゆきます。

映画の雰囲気は全体として重く、正しいことをしたはずなのに、周囲から責められるサリー機長の苦悩を表現しています。

 

この映画で1番感じたことは、「社会の怖さ」です。

サリー機長は、急な事故に対しても的確な判断をし、判断の結果、事故による死者はゼロでした。

事故の巻き添えを受けた民間人もいません。

事故は、鳥との衝突による両エンジンの停止により発生しています。

突然の事故で、突然のエンジン停止で、冷静に行動できる人が何人いるのでしょうか?

誤って、地上に着陸し、多少の死傷者出たとしても、私は決して機長を責められません。

想定外の自体に冷静沈着で、対応できる人などいないと思っているためです。

 

サリー機長はそれを成し遂げました。

死者ゼロ。誰も傷つけることなく、重症を負ったものも出さず、事故を潜り抜けたのです。

 

それにも関わらず、国家安全運輸委員会は、川に着水したサリー機長の判断についてせめていきます。

これが死者を出した結果の調査であれば、まだわかるのです。

ですが、サリー機長は誰一人傷つけていないのです。

 

テレビでよく、マスコミや一般人が世の中のささいなできごとについて、あら捜しをしてるかのように、特定人物を責める場面を見ます。

みんな、自分の欠点はさておき、他人の欠点を探すことに夢中です。

そのときの人の様子、誰もその人個人のことなんて考えちゃいないのです。

サリー機長は一般人には英雄視されていたため、実質調査委員会の責めている内容に対して自分との記憶違いが発生し、苦しんでいました。

調査委員会のみの糾弾であっても、「自分がしたことが間違っていたのではないか?」と、思うサリー機長。人の記憶や、気持ちとは、周囲とある程度の合致が生じているから困惑しないものであり、自身と周囲の認識が異なる場合、人は簡単にその認識をゆるがせます。

 

間違っていたのは自分ではないのか?

 

と。

 

物語の終盤で、自分を取り戻し、打開策をみつけたサリー機長が言った言葉

 

すべてはタイミングだ。

 

は、私の心に強く残りました。人生の分岐点を決めるのは、いかに早く動くか。ということなのだと受け止めました。

 

アメリカン・スナイパー」と比べ、機長は完全に正しいことを行っていると一般人感覚から見てもわかるので、最後は結構すっきりとした気分で終われます。

アメリカン・スナイパーは、人を殺しているわけですから、やっぱりどうしても主人公のジレンマに感情移入していまい、どんより・・・(・ω・`)悲しい気分になってしまうところがありましたもの。

 

それに比べ、今回ネックとなるのが

 

サリー機長の身の潔白の証明

 

なので、それが証明されると爽快感が半端ないのです。

 

とてもいい映画なので、ぜひ多くの方に見てほしいと思っています。

 

【映画】君に読む物語

movie.walkerplus.com

 

はい、すっっっごい久々の投稿(・ω・)

継続力のない自分に辟易としつつスタート

 

 

この前(といっても1ヵ月前程度だけども)やっとこさ「きみに読む物語」を見ました。

この映画はたしか私が学生だった頃に流行っていて、当時クラスの女の子がわーきゃーしていたのを覚えている。

当時ひねてた私は

 

 

へっ(゜д゜)

どうせお涙頂戴映画だろ

 

 

だなんて思ってみなかったのである。

見ていれば少しはミーハーできゃぴきゃぴしたスクールライフを送れていたのでは。。と思うのではあるが、そんなもの後の祭りというものである。

 

さてさて、簡単なあらすじを

 

・あらすじ・

映画は、とある療養施設に暮らす初老の女性と男性のいるシーンからスタート。

老女はアルツハイマー病によって、過去の思い出を失い、一人寂しい生活を送っている。そんな彼女のもとに、デュークと名乗る男性(ジェームズ・ガーナー)が定期的に通って、とある恋の物語を読み聞かせてやっている。

デュークが読み聞かせている恋の物語は、ある地方にいた身分差のある男女の物語。家族とひと夏を過ごすためにこの土地にやってきた良家の子女、17歳のアリー・ハミルトン(レイチェル・マクアダムス)は、材木工場で働く地元の青年ノア(ライアン・ゴズリング)と恋におちる。

その物語にはカラクリがあって。。。

 

というもの

 

 

では感想を書きます(ネタバレとなるので、数行あけます。)。

 

 

 

 

 

 

 

 

書くよ

 

 

 

かいちまうよ!!

 

 

では、感想です。

 

・感想・

物語の最後で、結局デュークは物語に登場していたノアということになり、アリーは一瞬だけノアを思い出し、二人は再度愛を誓い合い、そのままなくなる。という超絶ざっくりとした終わり方になるのですが

ここで私の疑問が一つ

 

いや、デュークってロンじゃないの????

 

 

鑑賞後、デュークがノアであるはずがないと思い、ネットをサーフィンしまくりましたが、同じような意見の方はわずか2名しか発見できず。。。デュークがノアである場合、個人的には映画内容はあまりにも平凡すぎるかなと思ってしまいます。

また、ノアの経済状況、デュークが開いていた写真、デュークの子どもたち、アリーの性格等つきつめて考えてゆくと、最後の最後でアリーがロンを選んだとは考えにくいのです。

まず、アリーのお母さんが、自分自身が最愛の人との結婚をあきらめた理由について、アリーに語るシーンがあります。

ここでは、アリーのお母さんが恋していたであろう人物が木材現場で働いており、アリー母はこの人物を見ながら

「もう誰かもわからないわ。」

というような言葉を口にします。

このシーンは

 

心にしたがい、最愛の人を選ぶと今の裕福な暮らしはない。

 

と、示唆したものになると思うのです。

 

ロンは、自身の父親が亡くなった後、家こそ建てはしましたが、特段裕福というような生活ではなく、服装も気品あるものではなく。

それに比べ、デュークには品があり、デュークの子どもたちを見るからに、明らかに裕福な出自の人間であることがわかります。

 

たとえ、家を売り、大金を得たとしても、そう簡単に身分の格差は覆らないだろうと

 

アリーの身に着けている服装等からも、デューク一家は裕福な家であることが想定されると思うのですが

 

 

なんでみんなそう簡単にロンとアリーが付き合ったと信じられるの?

 

 

といった感想よ。

私としてはYO。

 

だって写真のデュークの髪色黒だし。

 

ロン金髪だし。

 

 

それとも私の心がすさみきっているから、こんな感想をいだいてしまうのでしょうか。。。

 

だってもしロンを選んでたら、あんな高そうな老人ホームに住めるわけねえだろ

 

あんな高価なもの身につけられる訳ねえだろ

 

 

とか

 

いろいろいろいろ思ってしまうのですよ

 

ただもしデュークがロンだったら、私としてはこんな素敵な映画はないと思っています。

自分のことを他人だと勘違いして、自分よりも愛して接してくる女性を受け入れることができるのか?

自分よりも恋い焦がれた相手がいることを知りながら、献身的につくせるものなのか?

もしデュークがロンであったら、私はこれこそが究極的な愛の形なんだと思うのです。

アリーはきっとロンを選んだ。

ただ、ノアのことはずっと心にひきずっていた。

記憶を忘れた際、思い出すのは心を燃やした恋であったノアとの恋愛であった。

それでも、アリーがアリーとして、少しでも戻ってきてくれればいいと、支え切ったロンこそ、究極の愛の形であると私は思うのです。

 

私の中では、デューク=ロンで確定です。

 

問題ありかな

 

 

99%の会社はいらない

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51l%2BKSnDsAL._SX305_BO1,204,203,200_.jpg

Amazon CAPTCHA 

  

 

レビュー数:★★★☆☆

一言:現状を打破したい人に向けてお薦めの本

 

はい、記念すべき初ブログ。

記念すべき初レビューです。

 

堀江貴文氏の「99%の会社はいらない」

くそフリーターの私として非常に読んでよかったと思える作品でした。

現代社会についての説明と、現代まで続いている日本人の働き方について言及しています。

まぁ要するに

 

好きなことして働けよと

 

それが難しいんだよね~と

大抵の人はいうでしょう

大抵の人は思うでしょう

 

 

だから好きなことして働けないんだよ

四の五の言っている暇あったら動きなよ

 

 

 

まぁものすっごくざっくりいうとこんな作品です。

 

現在、会社を辞めて将来まっくらの私としては非常に胸を打つ作品でした。

大事なのは少しの勇気だと。

何があっても自分次第で、人間生きていけるはずだと。

 

私自身は、まだ将来に向けて友達もいねえ、スキルもねえ、、、の状態で進み始めているため、読了後も全力で前向きにはなれていませんが

今の自分をまず認めて、自分の力で今後生きていこうという意欲を与えてくれた作品です。

 

★3個にしたのは、やっぱり、すでに現状に満足している人には必要ないのかもなぁと思いました。

 

そんな感じで、

まずは一作目!

 

読んでいただいてありがとうございます。